「クラシックにしても
その時代時代に合った
演奏スタイルというのがある
最適化された
時代のニーズに合った
演奏スタイルが必要だと思います」
「根本は一緒なんじゃないですかね
怖さと笑いって」
「楽天は基本的に
『シングルブランド戦略』なんです
義務感で仕事をするのでなく
楽しいプロジェクトに参加しよう
という感覚です」
早野龍五
「ビッグバンの直後は
物質と反物質は同量あったはず
それら二つが出会って
すべてエネルギーとして消えた
しかしながらなぜか
物質の方が少し残って
それがわれわれのいる宇宙です
サイエンスは
個人の営みの『集合知』として
成り立ち築かれる
理論と実験の両方があって
物理学は発展できるのです」
松田公太
「これからは
『小が勝つ時代』だと思っている」
「自分たちの曲がお茶の間に届いて
皆が幸せな気分になってくれれば
僕はそれだけでいい
どの方にも横から目線
現場でエンジョイすることを
基本にしたいんです」
「音楽は意味がなくても
人を喜ばせますが
同じことを言語でてきないかと
言葉に独創なんてあり得ないし
他者に刺激されて出てくるのが
必然だと思う」
「生け花は省略の美
そぎ落とす美しさだと
私は思っています
作品を見た人がどう思うかは
あえて相手に委ねる
生け花の魅力は
何をやっても正解のないところです」
柿沢安邪
「野菜スイーツを通して
農業を盛り上げていきたいが根底
野菜って生き物なんですね
命を与えてくれるもの
『身土不二』という概念があり
身体と土は離れられないということ」
続く…